デリケートゾーンのお手入れ
こんにちは!トータルビューティーサロンToRerunです! 雨が上がり湿気でムシムシする日ですね・・ そんなムシムシする季節、 ショーツ蒸れたりしませんか?( ;∀;) ショーツラインがかゆかったり・・ 本日はデリケートゾーンのお手入れについてお話します デリケートゾーンのケアが不十分だと、どうなるのでしょうか? 雑菌が繁殖して、嫌な臭いを放ったり、かゆみの原因にもなります。 雑菌の例としては、カンジタ菌や大腸菌、ブドウ球菌などが挙げられます。 臭いやかゆみに悩んでいる女性は実は多いのですが、 洗い方を見直すだけでそんな悩みがすっかり解消してしまった! ということも往々にしてあります。 デリケートゾーンは、複雑に入り組んだ構造ゆえ、おりものなどの分泌物がこびりついた「恥垢(ちこう)」と呼ばれる垢、尿、それに時にはトイレットペーパーがこびりついていたりと汚れやすいのです。更に、大陰唇にはアポクリン腺という汗腺も多く分布しているため、わきと同様放っておくとどうしても臭ってしまうんです・・・・( ;∀;) <デリケートゾーンの洗い方> デリケートゾーン
これで寝起きスッキリ!月曜日の朝の目覚めを最高にするコツ
こんにちは!心斎橋脱毛サロンToRerunです! 「ブルーマンデー」という言葉にもあるよう、週明け月曜日はいつも寝起きが悪く、だるい朝を迎えている方は多いようです。 でも毎週そんな辛い思いをするなんて、本当にもったいない! 実は、ちょっとしたコツで月曜日の朝の寝起きを爽快にすることができるのです。そこで今回は、ナイトケアアドバイザーの筆者が、休み明けに良い目覚めを得る方法をご紹介します。 日本にいながら時差ボケ状態になっているかも!? 休み明けに体の不調を感じる方は、「睡眠のリズムと体温のリズム」が乱れている証拠。私たちには、睡眠覚醒の体内リズムがありますが、休日の起床就寝時刻が平日と大きく異なれば、睡眠覚醒の体内リズムと歯車のように連動する体温などの生理的なリズムが、それに同調して乱れる可能性があります。 これはつまり時差ボケ状態。日本にいながら時差ボケを経験しているなんてもったいないですね。 休日のブランチは、平日の便秘を引き起こす!? 太陽の光だけでなく、朝食を食べることによって体内時計がリセットされるということが最近の研究で分かっています
ラジオ波の効果
こんにちは!トータルビューティサロンToRerunです! 蒸し暑いですね・・・ さて、本日はラジオ波についてお話しします!(^^)! 「ラジオ波(RF)」とは、(Radio Frequensy)の日本語訳で、「高周波」とも呼ばれます。レントゲンの撮影などに用いられるエックス線や、携帯電話やテレビなどに利用される電波などは電磁波と呼ばれますが、ラジオ波もこの電磁波のひとつです。 エックス線と同じ電磁波のひとつと言われると体への害が気になる方もいるかもしれませんが、一般的に有害とされているのは「電離放射線」に分類されるエックス線やガンマ線です。ラジオ波は「非電離放射線」で、「電離放射線」とは分類が異なります。ラジオ波は、さらにその中の「高周波」という電波に分類されます どんな効果があるの? ラジオ波は、体に照射すると、ジュール熱をという熱を発生させます。熱を発生させることで体の奥から体温が上昇していきます。 体の奥から体温が上昇すると、リンパの流れや血流が促されます。 このように代謝が促されるため、シミやくすみ、むくみといった エイジングの悩みへの効
血色が透き通るほどの美肌に!? 傾国の美女が食べていた薬膳食材
こんにちは!心斎橋脱毛サロンToRerunです! 中国の歴史に名を残す美女といえば、楊貴妃を思い浮かべるかたも多いと思います。なめらかな白肌はシミ1つなく、内側からピンク色の血色が透き通っていたんだとか。豊満なボディ、全身から漂う甘い香りなど、傾国の美女とよばれたのも納得のエピソードが数々残っています。 美への執着も相当なもので、美容のために好んで食べたといわれる物がいろいろあります。そこで今回は、国際中医薬膳師の筆者が、美肌になれる薬膳食材をご紹介します。 肌がぷるぷるになる潤い食材 薬膳には、“生津(セイシン)”や“潤肺(ジュンパイ)”という、肌を潤し、体内の水分を調整する食材があります。白きくらげ、百合根、れんこん、はちみつ、杏仁などが代表的な食材です。 楊貴妃が愛したといわれる白きくらげは、薬膳の定番食材。スイーツとして好んでいたそうでレシピが残っています。今でも台湾スイーツなどにもよく使われ、美肌食材として中華圏で有名です。 高価な化粧品を一生懸命使ってみてもお肌の潤いが足りない……。こんな時は内側から試してみてはいかがでしょう。 つや
幹細胞って何?
こんにちは!心斎橋脱毛サロンToRerunです! 最近ムシムシと暑い日が続きますね・・ 水分摂取しっかりしないと・・ さて、本日は最近話題の幹細胞についてお話します。 太陽じりじり・・紫外線が強くなってきていますね。 たるみ・しわ・シミ・ニキビ跡・ニキビ・・・気になる・・・ あぁ・・悩みが尽きない・・( ;∀;) そんなあなたに! 幹細胞がおすすめ! まず幹細胞とは、簡単に言うと「細胞を増殖・活性化させる機能」を 持っている細胞のことを指します。 ノーベル賞で一躍有名になった「iPS細胞」もその一種なんですよ。 この幹細胞は、再生医療(損傷した器官の細胞を再生させる医療技術)に使われるほどのすごい再生能力を持っています。 この力は年齢や外的ストレスなどが原因で衰えてしまったお肌の細胞にまで応用できるんです! 体の様々な部位に存在する幹細胞の働きのおかげで、私たちの体は健康を維持しています。そのため医療分野においては、幹細胞を使った「再生医療」が注目されています。そしてその再生力は、「肌の再生・健康維持」という面において、美容業界でも大大注目を集め
梅雨でも油断禁物!「熱中症予防」に今すぐ始めるべきこと3つ
こんにちは!心斎橋脱毛サロンToRerunです! 熱中症というと、真夏の暑い時期になるイメージが強いのではないでしょうか? しかし、ジメジメと湿度の高い“梅雨”も、熱中症にかかるリスクはあるのです。 本格的な暑さの前だからといって、油断していると大変な事態に……。 そこで今回は、防災士の資格を持つ筆者が、 梅雨の時期に熱中症にかかる原因と、その予防策をご紹介します。 梅雨時期に熱中症にかかる原因2つ 通常、人の体は熱くなると体温調節機能が働き、 汗を出して体温の調整を行います。 しかし、気温や湿度が高いと、体の熱をうまく外に逃がすことができなかったり、汗をかくことで体内の塩分と水分のバランスが崩れたりします。 こうしたことが原因で起こるのが“熱中症”。 熱中症は真夏だけでなく、梅雨の時期から発症する人が出始めます。 では、なぜ梅雨でも熱中症が起こるのでしょう? その原因を見ていきましょう。 (1)体がまだ暑さに慣れていない 夏に向けて徐々に気温が上がり始める梅雨の時期は、体がまだ暑さに順応しきれていません。通常であれば、体は暑さを感じることで汗を
憂鬱な梅雨の日に。空気をスッキリ爽快にする簡単お掃除テク
こんにちは!心斎橋脱毛サロンToRerunです! 雨が続く梅雨の時期は、何をするのにも憂鬱。 そんな時は、良い香りのする掃除機をかけて 掃除をしてみてはいかがでしょうか? 今回は無印良品などでも販売されている“あるもの”を使って、 一気に気分が上がる掃除方法をご紹介します。 掃除機で空気がキレイに? 掃除機の排気、気になりませんか? 以前の掃除機に比べると、排気もキレイになったとはいえ、 あの暖かい空気が気になるものですよね。 実はこの排気を利用して、空気をキレイにできる方法があるのです。そして、憂鬱な気分ともサヨナラしてしまいましょう。
用意するのは「エッセンシャルオイル」 今回使用するエッセンシャルオイルは「ティーツリー」と「ペパーミント」。 どちらのエッセンシャルオイルにも抗菌、抗真菌、防虫、 抗感染作用が期待できるといわれています。
アラサー女性がごきげんな毎日を送るための
さらにティーツリーには、抗寄生虫、抗ウイルス作用も期待できる とされています。
ペパーミントにいたっては、煙草の消臭や皆さんが苦手なゴキブリや ネズミも嫌がる
今が旬!疲労回復・ダイエットにも◎なアスパラガスの魅力
こんにちは!心斎橋脱毛サロンToRerunです! アスパラガスは6月が旬の初夏の味覚です。 季節の変わり目でもあるこの時期は、真夏のように暑い日があったり、 冷たい雨が降ったりと天気が変わりやすく体に負担がかかって体調を崩しがち。 ちょっと最近お疲れ気味……そんな時は旬のアスパラガスを食事に 取り入れてみて! 新鮮でおいしいアスパラガスの選び方 新鮮でおいしいアスパラガスを選ぶには、3つのポイントがあります。 【1】穂先をチェック! 穂先が開いておらずキュッとしまっているものが新鮮でおいしい アスパラガスの証拠です。 【2】茎をチェック! 茎部分がキレイな緑色でツヤ・ハリがあるものを。 黄色っぽく変色していたり、見るからにズジっぽいものは固くて 歯触りが悪いので注意して。 【3】切り口をチェック! 意外と見落としがちなのが切り口。みずみずしい切り口は新鮮な証拠です。 乾燥しているものは古い証拠なので注意して。 疲労回復に嬉しいアスパラの栄養とは? アスパラガスには「アスパラギン酸」と呼ばれるアミノ酸が豊富。 これは、疲労物質「乳酸」の代謝をサポー
シートマスクの効果を余すことなく使う、3つのポイント
こんにちは!心斎橋脱毛サロンToRerunです! 毎日のスキンケアに取り入れている人も多くなってきた「シートマスク」。 使用前、中、後、それぞれちょっとだけ使い方を工夫するだけで、 一気に使い心地がUPするのです! 今回はそんなシートマスクの使い心地をランクアップさせる コツをご紹介します。 <使用前>使う前は袋を揉んでから 保存するときにシートマスクを立てて保存している方も多いのでは? それだと重力でエッセンスが下に溜まってしまい、 全体にまんべんなく浸透していない場合が。 使用前に袋を揉むことで、シート全体にエッセンスを行き 渡らせることが可能です。 <使用時>シートマスクを貼るタイミングは、化粧水の後 シートマスクを洗顔後すぐに貼っている……。 それではお肌がまだエッセンスを浸透させる準備ができていません! シートマスクに入っているエッセンスは美容液タイプが多いため、 化粧水で肌のキメを整えてから塗ることによって浸透力がアップします。 しっかりと化粧水で土台を整えてから使うようにしましょう。 <使用後>角を切って最後の1滴まで 使用後、袋に
悪いものを溜め込まない習慣を!デトックスライフスタイルのすすめ
こんにちは!心斎橋脱毛サロンToRerunです! ヘルシーな食生活やライフスタイルが当たり前の時代となった今、 身体の中の余分なものはキチンとデトックスしていきたいものです。 日々溜まっていく「毒素」を体外に排泄することは、疲労を溜めにくくしたり、 栄養素を吸収しやすくしてくれたりと、身体に嬉しいことばかり。 今回はエステティシャンの筆者が行っている、 毎日簡単に出来るデトックスライフスタイルをご紹介します。 デトックスとは? 食べ物や空気中に含まれているダイオキシンや水銀、アルミニウムや鉛などの 毒素を、私たちは知らずのうちに体内に取り込んでしまっています。 デトックスとは、そんな体内に溜まった「毒素」を排泄することを指します。 デトックスすることで得るメリット ・新陳代謝がアップする ・むくみ解消効果 ・肌のターンオーバーの正常化 ・セルライト予防・改善 デトックス効果の高い食い トマトやブロッコリー、ほうれん草などの緑黄色野菜 ビタミンや食物繊維が豊富なので腸の働きを助けてくれます。 ビタミンは熱に弱いので生野菜やスムージーにして栄養素を逃