お風呂上がりのボディケアはオイルが基本!
こんにちは!心斎橋脱毛サロンToRerunです! お風呂上がりのボディケアはしていますか? 春になりお肌を露出する部分が増えてくるので、ヒジ・ヒザ・かかとの カサカサに注意したいところ。 それ以外にも、お肌が乾燥している部分や脱毛をしたあとは水分量が少なく 皮膚が白い粉をふいているようになってしまいます。 お風呂上がりのボディケアでお肌にうるおいを与えるのは、 女子ならまずはやっておきたいケアのひとつです。 ボディケアの基本はオイルですが、 どんなオイルを使えばよいのか悩んでいる人は、 それぞれの特徴を把握したうえで選んでみてはいかがでしょうか? ホホバオイル どんな肌質にも合うといわれているホホバオイルは、 アロマオイルのキャリアオイルとして使われているほど万能です。 ホホバの種を低温圧搾してできるのがホホバオイルです。 100%天然のオイルは黄金色をしているので、オーガニックなものを探している人は色もちゃんと見て選びましょう。 使い心地はさらっとして浸透しやすいので、 お肌がベトベトすることがありません。 酸化しにくいのも嬉しいところで、好き
毛穴やシワに効果的「蒸しタオル美容」
こんにちは!心斎橋脱毛サロンToRerunです! ホームエステを行うには、何万円もする高価な美顔器が 必要だと思ってませんか? もちろん美顔器には効果がありますが、 まったくお金のかからない“蒸しタオル”一つで、 エステ並の高い効果を簡単に得られるんです! 今回は美容ライターの筆者が、自宅で毎日簡単に続けられる“蒸しタオル”を 使用したフェイスケア方法を2つご紹介します。 蒸しタオルのつくり方 フェイスタオルを水で濡らして軽く絞りましょう。 絞り具合は、何度か試して好みに合わせてくださいね。 500Wまたは600Wの電子レンジで30秒~1分ほど加熱します。 加熱後はとても熱くなっているので、取り出すときは火傷しないように、 タオルの端を持つなどして気をつけてくださいね。 毛穴スッキリ!「クレンジング」ケア 蒸しタオルの熱と蒸気の力で、肌にとって必要な“潤い”を残したまま優しく クレンジングを行うことができます。 “蒸気”によって毛穴が開くので、“毛穴汚れ”が取り除きやすいんですよ。 【クレンジングケア・プロセス】 (1)レンジで蒸しタオルをつくっ
日焼け止め効果半減するNG使用法とは…
こんにちは! 紫外線量が強くなる季節は、日焼け止めをしっかり塗って 外出している方も多いはず。 しかし、塗り方やアイテムの選び方を間違うと、 その効果が半減してしまうことも……。 せっかく日焼け止めを使うのならば、正しい塗り方や選び方を知りたいですよね。 今回は美容ライターの筆者が、日焼け止めの効果をきちんと 発揮させるためのテクニックを2つご紹介します。 日焼け止め成分は2種類ある!そのメリット&デメリットとは 日焼け止めに含まれるている成分(UVカット剤)には、主に2種類あります。 それぞれにメリット、デメリットがあるので、しっかり把握しておきましょう。 (1)紫外線散乱剤 紫外線を肌の表面で散乱させる、つまり跳ね返すことによって、紫外線から肌を守ってくれます。 紫外線散乱剤を使ったタイプの日焼け止めは、白浮きするのが特徴。しかし、肌への負担も少ないというメリットも。 (2)紫外線吸収剤 紫外線を肌の表面で取り込み、エネルギーに変換して放出することで紫外線から肌を守ってくれます。白浮きして見えないので、自然な仕上がりになりますが、肌へのダメー
繰り返すイヤ〜な背中ニキビ!対策法5つ
こんんいちは!心斎橋脱毛サロンToRerunです! 気温が高くなり、汗ばむ日が増えてくるこれからの季節。 肌の露出も増え、背中の開いたファッションを着る時に 気になるのが背中のニキビです。 汗腺が多く、ニキビができやすい背中は、少し気を遣わないといけない場所。 服を脱いだら背中がニキビだらけだった、 では彼もちょっとビックリしてしまうかもしれないし、 夏にビキニを着る予定の人はキレイに保っておきたいところですね。 そこで今回は、そろそろ気をつけたい「背中ニキビ対策」を、ご紹介します。 ■後ろ姿にも自信がもてる!背中ニキビ対策 ●なるべく入浴する 忙しいとシャワーで済ませたい日もありますが、背中ニキビ対策のためにもなるべく入浴したいところ。血行を良くし、毛穴を開くことで皮脂詰まりもしにくくなり、角質が柔らかくなることで肌の新陳代謝が正常に行われるようになります。 ●体を洗う順番に気をつける 体を洗う順番は、髪→ボディ→顔の順がおススメです。 髪の長い人は髪を洗った後に束ねて、首の後ろや背中もしっかり洗うように気をつけましょう。シャンプーのすすぎ残し
薄着の季節!わきの黒ずみの原因&自宅で出来るケア法
こんにちは!心斎橋脱毛サロンToRerunです! 初夏のような陽気を感じる今日この頃。薄着の季節ですが、そうなってくると気になる脇の黒ずみ。チラッと見えて「ハッ」となることはありませんか? 今年こそ、薄着になっても気にならない黒ずみレスなお肌作りを始めましょう。 ■黒ずみの原因はお肌にあるメラニン色素 『メラニン色素』という言葉をよく聞くと思いますが、人の肌の色を決めたり、有害なものから身を守るために発生します。 「日焼けするとシミになる」というのは日光に含まれている紫外線から 身を守ろうとした結果、メラニン色素が過剰に反応し、 シミとなってしまうのです。 メラニン色素は日焼けだけではなく、 摩擦などの物理的刺激によっても活性します。 デリケートな部分は特に皮膚を守るためにメラニンの生成が盛んになります。 脇は元々メラニン色素の多いエリアであり、黒ずみが目立ちやすい場所です。 メラニン色素の他にも、皮脂や古い角質などの汚れが毛穴に詰まったり、 酸化して黒ずんだりすることも原因のひとつです。 (1)摩擦による刺激 体を洗う時や腕を動かす時なども脇の
生乳・牛乳・乳製品…ヨーグルトの原材料の違いとは?
こんにちは!心斎橋脱毛サロンTorerunです! 腸内環境のため、ヨーグルトを毎日食べている方は多いと思います。 さまざまなメーカーから販売されているヨーグルトですが、 原材料に違いがあるのをご存じですか? プレーンヨーグルトの場合、大きくわけて「生乳」・「牛乳」・「乳製品」、この3つの原材料が関わっています。
■ヨーグルトの原材料の違い (1)生乳
生乳とは、乳牛から絞ったままの状態の乳のことで、 私たちが普段飲んでいる牛乳の原材料となるものです。 生乳と乳酸菌だけで作られたヨーグルトは、 生乳100%のヨーグルトになります。 生乳は、加熱や加圧をしていなため成分が損なわれず、 より栄養価が高いものですが、成分が不安定なため発酵が難しいなど、 ヨーグルトを作る際の条件が難しくなります。 そのため、同じメーカーの同じヨーグルトであっても、 季節やその時の生乳の状態によって、仕上がりが変わることがあるそうです。 (2)牛乳
生乳を殺菌したものが牛乳です。 殺菌や加圧をすることで成分が安定するため、ヨーグルトが作りやすくなります。 ご自宅で牛
美肌力で選ぶなら『八丁味噌』がおすすめの理由2つ
こんにちは!心斎橋脱毛サロンToRerunです! 発酵食品のよさが見直され、具だくさんのお味噌汁を朝ご飯に選ぶ方も増えてきましたね。お味噌は、大豆を麹菌で発酵させた植物性発酵食品です。植物性発酵食品に含まれる有用菌は、生きて腸までたどり着く可能性が高いといわれています。お味噌には、いくつかの種類がありますが、美肌力で選ぶなら「八丁味噌」がおすすめです。 ■美肌力バツグン!「八丁味噌」の美肌成分2つ (1)大豆イソフラボンで美肌 普通のお味噌や麦味噌は、米麹もしくは麦麹と大豆を発酵させて作られますが、 八丁味噌は大豆に麹菌を吹き掛けて発酵させて作られた、 原材料が大豆と麹菌のみのお味噌です。 そのため、他の味噌に比べ大豆の割合が高くなり、 大豆イソフラボンの含有量も多くなります。 大豆イソフラボンは、体内で女性ホルモンのような働きをして お肌を美しく保つ働きがあります。 (2)抗酸化力で美肌 お味噌の茶褐色は、発酵熟成過程で大豆のアミノ酸と 糖が反応して起こる変化です。 ですから、発酵熟成過程が長いほど色の濃いお味噌になります。 この茶褐色の成分に
コツコツ続けて毛穴レスな肌に!
こんにちは!心斎橋脱毛サロンToRerunです^^ 鼻周りの毛穴の黒ずみ・イチゴ鼻・ブツブツ角栓が気になる……。 というお悩みをたくさん聞きます。 毛穴の黒ずみとは、皮脂汚れやメイク汚れがお肌の表面に残ってしまい、 酸化し黒ずんで出来たもの。 また、鼻だけではなく、肌表面の毛穴の中には「汚れ」があります。 今回はそんな黒ずみ汚れのケア方法をご紹介します。 ■鼻の黒ずみ・角質が気になる!それでも絶対にやってはいけない3つのこと ・クレンジングや洗顔の際に、ゴシゴシ強く洗わない。 ・黒ずみや毛穴汚れを無理やりピンセットなどで取らない。 ・鼻パック(ピーリング)をやりすぎない。 ■クレンジングは多めに、洗顔は優しく クレンジングは少し多めに手に取り、ゴシゴシ摩擦しないように優しくメイク汚れを浮かすようになじませて洗い流します。 洗顔もしっかり泡立てて、お肌の上で泡を転がすように洗います。 ■ホットタオルで毛穴を開かせる クレンジング・洗顔を終えたら、ホットタオル(水で濡らして絞ったタオルをラップに包んでレンジでチンします。)を用意し、お顔に乗せ、毛穴を
大気汚染による肌荒れに!
こんにちは!心斎橋脱毛サロンToRerunです! 春は花粉や黄砂、PM2.5など目には見えない空気中の汚れから肌が 荒れやすくなる季節。 お肌が痒い、ガサガサする、吹き出ものが出来る、 ピリピリするなどの症状や、鼻水や目の痒みなどのアレルギー症状から肌が 荒れることに悩まされる人も多いのではないでしょうか? 花粉症の症状が出ていなくても、お肌は常に外気にさらされているので、 今の季節だからこそ気をつけたいスキンケア予防法をご紹介します。 ■帰宅後、クレンジング・洗顔は丁寧に 空気中には肌荒れの原因の一つとなる花粉やホコリ、 排気ガスなどがあります。避けて通ることはなかなか難しいですよね。 帰宅したら必ずクレンジング、洗顔を丁寧に行いましょう。 (1)クレンジング クレンジングにも様々なタイプのものがありますが、 筆者がオススメしているのはジェルタイプのもの。 ジェルタイプはオイルタイプに比べて洗い上がりの乾燥感も少なく、 お肌にしっかり密着するので、メイク汚れや外気汚れなどお肌に不必要な 汚れをしっかり吸着して落とします。 肌がとても敏感で荒れや
「糖質依存度」チェック
こんにちは!心斎橋脱毛サロンToRerunです^^ “糖質制限ダイエット”という、 摂取する糖質量をセーブするダイエット方法が広く知られています。 極端な糖質制限は健康を害すると警鐘を鳴らす医師もいますが、 糖質をたくさん摂りすぎることはまた、肥満につながります。 食事バランスを考えながら、糖質の少ない食品を選んでいくことが糖質制限ダイエットのポイントとなりますが、現代人は無意識のうちに糖質を摂りすぎている傾向にあるともいわれます。 そこで今回は、自分がどのくらい糖質を摂取しているかがわかる “糖質依存度チェック”を用意しました。 さらに、なぜ糖質依存がよくないのか、 糖質摂取において気をつけるべき点についてもお話を伺いましたので、 ここでご紹介します。 糖質摂取度セルフチェック 「YES」がいくつ当てはまるか数えてみましょう。 (1)食事は基本的に主食は精製した白いごはんや白いパンだ (2)食事のときはごはんやパンを最初に食べる (3)飲み会でビールや甘いお酒(カクテル・梅酒など)をたくさん飲む (4)丼やカレーライスなどの一品料理が多い (5